2015年11月19日
第12回[ソロキャンタープ]最優秀コメント結果発表
ソロだとタープは使わない派が多いかな?と思っておりましたがファミキャンやデュオキャン兼の方が多いからかしっかりとおススメを語って頂きました!
そして皆さんの文章力…ナチュログライターとして雇いたい方が毎回増えているのを感じております!
がっつり語って頂いた方の多かった中今回のグランプリは…
「逆小川張り」の記事はこちら

~天幕日和~
幕張まっせさんに決定しました!
ソロキャンパーでソロ用(一人用)のテントを使っている人は少数派だと思う。私が使っているドーム型テントも二人用だ。
なぜ二人用を使うのか?それは、一人用では寝るためのスペースしかなく、雨が降ったとしても荷物を収納することできない。だから二人用以上がオススメだと2ちゃんねるに書いてあったからだ。
家庭生活ではセイウチのように巨大化してしまったかみさんにダブルベッドの70%を占拠されているんだから、ソロキャンプのときぐらいダブルサイズのスペースを一人で広々使いたい!・・・そんなソロキャンパーだって一人ぐらいはいるだろう。
道志の森でセローに乗る女性ソロキャンパーをお見かけした。彼女の幕はムーンライト1型。由緒正しい正真正銘のソロテントだ。
翌朝早く、場内を散歩していて彼女のサイトの前を通りかかった。チラ見すると、微かに寝息をたてるムーンライトの脇で、必要最小限の調理器具たちが“アレ”の上に整然と並べられていた。その正面にはヘリノックスより二回りは小さいものの背もたれ(というより腰もたれ)を装備した落り畳み式のコンパクトチェア。
彼女のサイトはハンパない旅慣れた感とストイックな空気に満ちていた。
「参りました。」そうつぶやいて、私はその場を離れた。
そういえば、キャンプを始めようと思ったとき頭に思い描いたのはこんなミニマム装備のキャンプではなかっただろうか。ところが現実は、装備の重さで停めているバイクが倒れるほどの過剰装備キャンプ・・・。どこかで「快適さ重視」に方向転換したのだろう。ストイックなのはかみさんとの関係だけでいい。
キャンプを始めて2年。使うテントによってキャンプのスタイルが変わることを知った(いや、知ってしまった)。モノポールテントでコット寝の土間スタイル・・・今私はそんなキャンプを頭に思い描いている。
様々なカスタムの生まれるキャンプギアですが、その中でもかなり大胆な工夫ではないでしょうか!
張り方に合わせたおススメタープと一緒に語って頂き楽しく読ませて頂きました!
幕張まっせさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月17日
【第13回】ソロキャン設営用品ついて語ってください!
こちらではアウトドアグッズや、おススメの過ごし方などについてブロガーさん、読者さんが自由に語っています。
アウトドア初心者や、お買い物ご検討されている方は是非お役立て下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のテーマは「ソロキャンプ設営用具」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソロキャンプとは、一人で楽しむキャンプのこと。一人でキャンプって…と思われますが、いざやってみると多人数にはない自由さにハマる人が多くなってきています。誰にも束縛されず、自分のやりたいように行動できるキャンプへの喜び!本を読んだり、星を見たり、楽しみ方は千差万別。キャンプに行きたい!と思ったら気軽に行けるのもソロキャンプの魅力なのです♪
私も語りたい!という方ももちろん自由に書き込み下さい!
設営補助用品![]()
|
設営に欠かせないのがこちらです。ペグやハンマーは価格帯により使用感(打ちやすさ)が大きく変わり、色んなキャンプ場で繰り返し使っていく事を想定されている方は、より硬いペグ、より打ちやすいハンマーを選ばれる場合が多いです。今回は特に使いやすさを重視した商品をご用意させていただきました。 |
---|---|
テント関連アイテム![]()
|
必須では無いものの、テント周りに添えるとより便利、快適になるアイテムを集めました。靴の脱ぎ履きの際に便利なスノコやキャンプに使う小物を引掛けられるチェーン等が人気です。 |
テントインナー・グランドシート![]() 設営後、テントで快適にすごすためのアイテムを集めました! |
テントの中にインナーマットを敷く事で、地面の硬さを緩和しテント内でより快適にすごす事が可能になります。グランドシートは雨が降った際の冷気の遮断効果や、テントの床へのダメージを防ぎます。テントの床面積に合わせて対応するサイズが異なり、基本的にはテントと同じメーカーの純正マット、シートを選ぶ方法が一般的です。 |
2015年11月12日
第11回[ソロキャンテント]最優秀コメント結果発表
一人飲み場としてのキャンプを語ってくださったサイトウヒロシさん、じんわりくる北海道キャンプの思い出を語ってくださったみーぱぱさんを始めとても読ませる語りの多い回でした

まだチャレンジした事はないけど…という方もいらっしゃりソロキャンに対する皆さんの憧れ、こだわりのようなものが浮かんでいました

白熱した選定になった今回のグランプリは…
キャンプ犬peace!
キャンプ犬peaceさんに決定しました!
最近は、息子と2人でのキャンプから、ソロが増えてきましたが、
テントは、ソロ、デュオ共通で使ってます。
夏は、風通しが良くて涼しい【ケシュアXL AirⅡ】で♪
特に真夏は、どんなテントでも設営するだけでフラフラになりますが、
簡単設営のケシュアなら、あっという間にポン!とても楽チンです。
そして冬は、風にも安心感のある【スノーピークのアメニティドームS】で♪
Sサイズは、普通のアメニティドームよりも何センチか背が低いので、
ロープをしっかりと張っておけば、多少の風にはびくともしません。
そして、春や秋には、天候や気温、また、その時の気分に応じて、
この2つのどっちかを使い分けています(^^)/
おススメのポイントは、この2つのテントとも、2人用とか2~3人用サイズということ。
ソロでも、これくらいのサイズであれば、ソフトクーラーやちゃぶ台なども入れられて、
テント内でも、ある程度ゆったり快適に過ごせます。
ちなみに息子と2人の時は、別にタープやシェルターをリビングにしてますので、
テントなら、この2つがあれば、ソロでもデュオでも問題なし!
と言う訳で、ソロ用テントでも2人用くらいのサイズで。
そして季節での使い分けが絶対におススメですよ♪
デュオキャンとソロキャンで同じテントを使われている方は多いかと思いますが、シーズンによっての使い分けを語って頂き、冬キャン派にも参考になったのではないでしょうか!
「ソロでも二人用」と快適キャンパー派には魅力なおススメポイントも添えて頂きました

キャンプ犬peaceさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月10日
第12回「ソロキャンプタープ」について語ってください!
こちらではアウトドアグッズや、おススメの過ごし方などについてブロガーさん、読者さんが自由に語っています。
アウトドア初心者や、お買い物ご検討されている方は是非お役立て下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のテーマは「ソロキャンプタープ」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソロキャンプとは、一人で楽しむキャンプのこと。一人でキャンプって…と思われますが、いざやってみると多人数にはない自由さにハマる人が多くなってきています。誰にも束縛されず、自分のやりたいように行動できるキャンプへの喜び!本を読んだり、星を見たり、楽しみ方は千差万別。キャンプに行きたい!と思ったら気軽に行けるのもソロキャンプの魅力なのです♪
私も語りたい!という方ももちろん自由に書き込み下さい!
ミニ・コンパクトタープ![]()
|
タープ自体の大きさと、糸の太さ(デニール)によって遮光性、耐水圧、価格帯が変わります。メーカーによってカラーリングにも個性があり、お持ちのテントとメーカーを統一される方も多いです。見た目や用途とご予算でお選びください |
---|
2015年11月05日
第10回[ファミキャン収納用品]最優秀コメント結果発表
正直テントや調理器具に比べると地味なお題かな…?と思っていたのですが荷物との戦いはファミキャンの命題!なのか様々な物を利用しているご投稿を多く頂きました!
恐らく過去最高にナチュラム取扱商品が少なかったのではないでしょうか

幅広ーいおススメが目立った今回のグランプリは…
リーマンパパがキャンプをはじめました【愛知発】
ぺロティさんに決定しました!
ファミキャン収納用具での私のおすすめは、キャプテンスタッグの大型収納トートバッグです。
大型ではあるものの何の変哲もないトートバッグです。
しかし、私がデビュー当時(2年前)に買ったアイテムの中で、今でも現役の数少ない品の一つです。
ちなみにこのトートバッグは、MとLがありますが、私は両方使っています。
いや、Mはアルパインデザインのだったかな。あ、サイズ的にはほぼ同じだからどっちでもいいかw
Lサイズには、ユニの焚き火テーブルやフィールドラックやクーラースタンドといったファニチャー系を押し込んでいます。
Mサイズはもう少し細かいキッチン系中心のツール類ですかね。キッチンツールボックスやまな板セット、ケトルといった物たちです。
当初は、ホームセンターにあるハード系のコンテナボックスを使って収納・運搬していたのですが、ハード系の収納は車への積載がどうしても悪くなりがちなんですよね。
今回のトートバッグのようなソフト系の収納は、柔軟に形を変えてくれるので、積載には非常にやさしいですね。
車への積載って、荷物をいかにソフト系に収納できるかがポイントな気がします。
逆に言うといかにハード系の収納を減らすかということでしょうか。
それと、片手で持てるというのもポイント高いです。
地味ですが、運搬時には片手で持てるか持てないかでかなり効率は変わってきますね。
ま、Lサイズのトートバッグは、たくさん入れるとそもそも片手で持てませんがw
収納に運搬に大活躍なトートバッグですが、最近はさすがにくたびれてきましたが、もし破れたりしてもまた同じものを買うと思います。
値段も1000円ちょっとと安価なのがまたいいですね。
かっちり派と袋派に分かれた今回のご投稿の中で持ち運び、車載の良さなど高ポイントを語って頂きました!
キャンプ用品の高ポイント「なんだかんだでずっと使ってる」感があふれていていいですね♪
ぺロティさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年11月04日
【第11回】ソロキャンプテントについて語ってください!
こちらではアウトドアグッズや、おススメの過ごし方などについてブロガーさん、読者さんが自由に語っています。
アウトドア初心者や、お買い物ご検討されている方は是非お役立て下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のテーマは「ソロキャンプテント」です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ソロキャンプとは、一人で楽しむキャンプのこと。一人でキャンプって…と思われますが、いざやってみると多人数にはない自由さにハマる人が多くなってきています。誰にも束縛されず、自分のやりたいように行動できるキャンプへの喜び!本を読んだり、星を見たり、楽しみ方は千差万別。キャンプに行きたい!と思ったら気軽に行けるのもソロキャンプの魅力なのです♪
私も語りたい!という方ももちろん自由に書き込み下さい!
簡単テント![]()
|
たたんだ状態から広げるだけで設営が完了するポップアップタイプや1つの動作で立ち上がるワンタッチタイプのテントがあります。設営に不慣れな方からベテランの方にまで、幅広くお使い頂けるタイプです。光を遮熱する特殊な生地を使用したものから、ライトを内蔵したもの、サイドパネルが開いてより通気性を高めるタイプ等、生地や構造によって様々な機能があります。用途や予算に合わせてお選びください。 |
---|---|
少人数用テント![]()
|
テントを持ち寄ってのキャンプ、ツーリングキャンプ等に最適なのがこちらの少人数用テント。ドームテントと同じく、テント自体の大きさ、丈夫さ、居住性(快適さ)で価格が変わります。価格に比例してポールや生地の材質が良くなり、耐久性や耐水圧、軽さ、機能(ベンチレーション)が充実します。用途や予算に合わせてお選びください。 |
軽量・コンパクトテント![]()
|
登山での使用まで想定したこちらの軽量・コンパクトテント。キャンプ用に作られたドーム型テントと違い、余分なものが一切なく、より軽量・コンパクト性に特化しているのが特徴です。価格に比例し生地や軽さ、強度が上がります。用途や予算に合わせてお選びください。 |
2015年10月29日
第九回[ファミキャン遊び用具]最優秀コメント結果発表
さすが、というべきか自然が最高の遊び道具!とお答え頂いた方が多かったです

小学生の高学年になるとDS持って行きたがる…というのも共通の話題のようで…

今回のグランプリは…
L.C.Cソロファミリーノームコアキャンパー
おたま@naturumさんに決定しました!
ファミキャン最強の遊び道具は「ソリ」です。
ソリと言っても、スカイボードという商品名で販売されているお尻に敷く簡易的なソリです。
ナチュラムさんでも数種類扱ってて、400円~と非常に安価です。
子供にアウトドアでは、なるべく自然を相手に日常生活とは違う遊びして欲しいので、最低限の道具と自然を使って、自ら遊びを開拓して欲しいを思います。
このスカイボードは、基本ソリなので、雪中キャンプでは普通にソリとして遊べますし、雪が無い時期なら、キャンプ場の脇のちょっとした傾斜で遊べます。
またキャプスタの製品ならば握り手があるので、子供を引っ張って遊ぶことができます。(要ロープ交換)
(これは、親が大変体力いりますw)
その他の使い方というか、ウチの子が使ってた経験では、ローラー滑り台ではお尻が痛くならないし(サイズ合えば)、夏場の海の熱い砂浜では椅子代わり、砂浜、砂場ではスコップに、団扇代わりになったり、雨よけになったり、2つあればラケットのような使い方も・・・。
まあ、毎回いろんな用途で活躍してます。
キャンプが子供の情操教育の一環と考えるならば、遊ぶ道具を与えて終わりではなくて、その時、その場所で、これを使ってどうやって遊ぼうか?って子供自身が考えて、遊びを作る一連の活動が成長に繋がると思ってます。
また、親的にも、「積載を全く気にする必要がないサイズ」、「乱暴に扱っても気にならない価格」も魅力です。
「なるべく日常とは違う遊びを」とした上でカンタンコンパクトに持って行ける!と誰しも納得のおススメポイントを語ってくださいました!
体力のある方ならお子さんを乗せて引っ張るの、喜ばれそうですね~

おたま@naturumさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年10月27日
第10回ファミキャン収納用具について語ってください!
こちらではアウトドアグッズや、おススメの過ごし方などについてブロガーさん、読者さんが自由に語っています。
アウトドア初心者や、お買い物ご検討されている方は是非お役立て下さい。
今回のテーマは「ファミキャン収納用品」です!
私も語りたい!という方ももちろん自由に書き込み下さい!
コンテナBOX![]()
|
複数の道具を1つにまとめられるコンテナBOXはキャンプに欠かせません。商品によっては、同じものを揃えて重ねて使う事も可能です。大きさや耐久性、収納性で価格が変わります。お持ちの道具が増えてきた際に是非ご検討ください。 |
---|---|
ギアケース![]()
|
ペグやハンマー、お持ちのアイテムを保管するならこちら!想定されている収納アイテムの大きさや量に合わせてお好みでお選びください。 |
キャリーカート![]()
|
当店でも人気のキャリーカートを集めました。耐荷重と運べる物の多さ、タイヤの大きさやカート自体の収納サイズ等が選ぶ際の基準となります。地面の状態が悪いフィールドでの使用を想定されている場合は、タイヤの大きい安定したものをお選びください。 |
車載用キャリア![]()
|
ルーフボックス&カーラックなどを搭載される際にまず必要となるのがステー・フット・バーです。こちら3点を合わせる事によって土台となる【ベースキャリア】が完成します。各車種によって3点は事なり、本来でしたらお客様の車種によって適合するキャリアパーツを選んでいただく必要がありますが当店では【ベースキャリア車種別セット】をご用意しております。ベースキャリアをセットした後は【ルーフボックス】・【カーラック】・【アタッチメント】などあなたの目的にあった車載キャリアを搭載してください。 |
運ぶ用バッグ![]()
|
車を降りて、目的地までの移動が多い場合はこちらの運ぶ用のバッグをお使いください。持ち手が付いている場合が多く、持ちやすいためBOXタイプのものに比べて非常に運搬が楽になります。バッグの容量やデザイン、ご予算でお選びください。 |
2015年10月22日
第八回[ライト&ランタン]最優秀コメント結果発表
一家言ある方が集まった「ライト&ランタン」、コメント平均文字数は過去最高ではないでしょうか!?
どちらの「語り」もなるほど…とうなりながら拝見させて頂きました。
ほおずきが欲しくならざるをえないコメントを頂いた前々回グランプリkuroazukiさん、誰しも納得の便利なヘッドライトを推してくださった第四回グランプリみーぱぱさん、大変悩ましかったです!グランプリは何度でも選ばれる可能性がありますのでこれからも是非ご参加くださいませ

激戦を勝ち抜いた今回のグランプリは…
SUNOCO
sunocomodokiさんに決定しました!
20数年、色々ランタンに手を出してきましたが、結局ずっと使い続けているのは頼りになるコールマン286Aのシングルマントルランタンです。
ケロシンのようなプレヒートも要らず、ポンピングと点火さえできれば安定したファミキャンランタンです。
大きなトラブルも無く常に安定して使っています。
たまにポンピング圧がかからなくなることも・・・リュブリカント(オイル)も替えのポンプカップも無いときは臨機応変でサラダオイルでごまかしたりしています。
それでも四季を通して安定して使える頼もしいランタンだと思います。
そして一番声を大にして言いたいところは調光ができる所ですね。
子供が起きているときや食事の時は安全の為に調光をMAXに、
ちょっと焚火を楽しみたい時には燃料を絞って落ち着いた明かりにする。
光量を稼げて用途に応じて絞れるランタンはなかなかありませんからね。
難点というならばホワイトガソリンが少々お高めなところですが
調光を絞るとかなり省エネ運転できるのでお薦めです。
素晴らしいコメントが立ち並ぶ中、「結局使い続けている」と定番の良さを訥々と語って頂きました!
ファミキャンでの活躍の場も織り交ぜて頂き、初心者の方が選ぶ際にも大変参考になるのではないでしょうか

sunocomodokiさんには2000ポイントが送られます

ポイントでまたお買い物をよろしくお願いします~!
2015年10月20日
【第九回】ファミキャン遊び道具について語ってください!
こちらではアウトドアグッズや、おススメの過ごし方などについてブロガーさん、読者さんが自由に語っています。
アウトドア初心者や、お買い物ご検討されている方は是非お役立て下さい。
今回のテーマは「ファミキャン遊び道具」です!
私も語りたい!という方ももちろん自由に書き込み下さい!
ボール&ラケット![]()
|
家族や仲間と楽しめるボール遊び、卓球セットやバドミントンセットをご用意しております。大盛り上がりする事間違いなしです!あなたはサッカー派?!卓球派?!それともバドミントン派?! |
---|---|
フライングトイ![]()
|
街中でなかなか楽しみににくいカイトやフリスビー!近くに広いオープンスペースがあるキャンプ場や、コンスタントに風が通りやすいビーチ、海辺に近い場所に行く時はオススメのトイです。 |
スクラックライン![]()
|
ラインの使い方によって多様な遊び、鍛え方ができ、お子様から年配層まで楽しんで頂けるスポーツ!ラインの幅や長さ、織り方の違い、滑り止めコーティング有無等により価格が異なります。用途、目的、ご予算に合わせてお選びください! |
キックスケーター![]()
|
キャンプサイト内外のちょっとした散策やトイレへの移動時に便利なアイテム!迷ったらハンドブレーキ付きのタウン9がオススメです。 |
スケードボード![]()
|
舗装された場所があるキャンプ場があればオススメのアクティブギア!興味はあるけど家の近所では危なくなかなか遊べない・・・そんな方にオススメです。お好みに合わせお選びください。※使用時はマナーを守って楽しみましょう! |
望遠鏡![]()
|
これから始められる方にはセット品をオススメしています。長く使っていかれたい方には本体・三脚のスペックバランスの取れたミニポルタがオススメです。ミニポルタを基準にご予算に合わせお選びください。 |
双眼鏡![]()
|
アウトドアでの自然観察やバードウォッチングに使用に向いている倍率をセレクトしています。流星群や天の川観察には望遠鏡より広範囲に見える双眼鏡がオススメです! |
昆虫採集![]()
|
オーソドックスな樹脂製の虫あみから、強靭なアルミ製のものまで幅広く取りそろえております。値段が高いものほど、耐久性のある素材で、大きく作られています。虫かごは折り畳めるタイプが収納性が良くオススメです。虫刺されを防止するために、防虫グッズもご一緒にご利用くださいませ。 |
ラジコン![]()
|
自然いっぱいのキャンプ場なら場内や近辺でお楽しみ頂けます!アクセル・ハンドルの精度、周波数や電波方式、パワーユニット(電池・バッテリー・エンジン)の違い、モーターの違い等により価格が異なります。目的、ご予算に合わせお選びください。※事前にキャンプ場や近辺の確認、またその他のキャンパーに迷惑が掛からない様マナーを守ってお楽しみください! |
飛行機・ドローン![]()
|
空を飛ばせるラジコンコーナーです!カメラ有無・カメラ有りの場合はカメラの性能の違いにより価格が異なります。ご予算に合わせお選びください!最近話題のドローン!お値段からみた目安は初心者向けで1万円前後、中級者向けで5万円前後、一般の方でもフルハイビジョンでクリアな撮影ができるのが10万円前後以上とお考え下さい。※他のキャンパーの迷惑にならぬ様正しい使い方・目的でお楽しみください。 |
インフレータブルカヤック![]()
|
カヤックの中でも比較的安価で購入しやすいタイプのカヤックです。素材の丈夫さ、空気を入れる気室の多さ、乗れる人数に応じて価格が変わります。気室が多い事で万が一穴があいても穴が開いていない気室部分が浮いているので突然沈む事がありません。性能と価格のバランスが取れたモデルは5万円前後以上のモデルになります |
組立式・ファルト![]()
|
置く場所に困らず、運ぶのに手間が掛からない組立式カヤック!ブランド、素材、乗れる人数に応じて価格が変わります。組立式のファルトカヤック「フジタカヌー」は京都府にある木津川近辺の工場で作られており受注後の生産とさせて頂いております。修理も対応可能!パックボートは世界一組立が簡単なシンプルで最軽量級の組立式カヤックです!ご予算や用途に合わせお選びください。 |
パドル・リーシュコード![]()
|
素材、継ぎ数に応じて価格が異なります。ブランドにより若干の誤差はありますが価格が高くにつれて軽くなるのが特徴です。数百グラムの差でも1日パドルをこぎ続けると軽い方が楽です。パドルと同時にパドルが流される事を防ぐリーシュコードの購入をオススメします。2ピースのパドルをお探しの際はその他カヤック売り場にて販売しておりますのでご覧下さい。 |
ライフジャケット![]()
|
水難事故は毎年起こっていますが大半がライフベストを装着していない為です。必ず装着して下さい。ライフベストは素材、浮力体の量、デザインに応じて価格が変わります。頻繁に買い替えるものではないので気にいった機能やデザイン性のものをお選び頂く事をオススメしています。 |
レスキュー&セーフティ![]()
|
リバーガイドやパドラーが各自携帯するレスキュー用ロープのスローバッグやカヤック内に侵入した水を吸い出すビルジポンプ等の万が一に備えたギアを取り揃えております。問題が起こってからすぐに使いこなす事は出来ません。事前練習をお忘れなく。 |
収納&運搬![]()
|
濡らしたくないもの、濡れたものを収納するのに必須のドライバッグは、空気をパンパンにして収納しておく事で沈まず浮力体にもなり、必ず携帯される事をオススメしています。その他カヤックの移動に便利なカヤックカートやカー用品も取り揃えております。目的に応じてお選び下さい。 |
便利アイテム![]()
|
カヤックの劣化を防ぐUVカットアイテム、万が一の破損に対応する補修キット等のアクセサリーをはじめ、遠出される方に携帯をお願いしている地図・コンパスの収納に便利な防水マップケース・GPSも取り揃えております。用途に合わせてお選びください。 |
ウエア![]()
|
転覆しなくても衣類は濡れます。ウェアは上下ともに乾きやすい化繊製のウェアや水着・ラッシュガードを着用して下さい。街とフィールドでは気温も天候も異なりますので保温着(シャツやフリース)やアウター(ウィンドブレーカー・レインジャケット)をお持ち頂きフィールドで着用の選択が出来るようにしておきましょう。足元はつま先と踵が守られている方が安全です。お持ちのウェアやシューズと組み合わせお好みに合わせてお選びください。 |